「虎のポーズ」

ヨガ

「猫と牛のポーズ」から発展、「虎のポーズ」です。

猫と牛のポーズ」同様に、四つ這いになります。
肩の下に手首、股関節の下に膝をおきます。
骨盤のニュートラルポジション」を感じ、「背骨を床と平行」にします。
これを四つん這いの基本姿勢にします。

そして、
骨盤を前傾、後傾へと動かし 背骨を連動させて動きます。(猫と牛のポーズ)

1
・この状態から、息を吸って
尾骨を上に向け背骨のアーチをつくり、胸を開き、目線を前方斜め上に向けたポーズ(牛のポーズ)の時に片足を床から浮かし、その足を伸ばし後方斜め上へと蹴り上げます。(虎のポーズ)

・そして、息を吐いて
骨盤を反対に傾けます。
尾骨を下に向けるように、傾けます。背骨で山をつくります
それと同時に蹴り上げた足の膝を曲げ、胸の前で膝と鼻を近づけます

・再び、息を吸って
骨盤を反対に傾け、背骨のアーチをつくり足を後方斜め上に蹴り上げます

この動きを呼吸と共に繰り返します。

数回繰り返したら、四つ這いに戻ります。
反対の足もやりましょう。

2
次は、手も床から離します

まずはポーズから、
四つん這いの基本姿勢から、右足を浮かせ後ろに伸ばします。
そして、左手を床から浮かせ、前に伸ばします。
対角線上の二点、右手と左膝で体幹を支えます。
骨盤と背骨は基本姿勢のままで行いましょう。

数秒ずつ、左右やりましょう。

3
・次は、骨盤、背骨、足、手、全部連動させて動かしていきます。

四つん這いの基本姿勢をつくります。
息を吸いながら
尾骨が上に向くように骨盤を傾け、背骨のアーチをつくっていきます。
胸を開いて、顔を上げ、目線は斜め上前方に向けます。
と同時に、右足を浮かせ後方に蹴り上げます。
と同時に、左手を床から浮かせ前方に伸ばします。

息を吐きながら、
尾骨が下を向くように骨盤を傾けます。背骨を連動させて、背骨で山を造ります。
胸の前で右膝と左肘を近づけます
目線は、お腹を見ます。

息を吸って
尾骨を天井に向くように骨盤を傾けます。背骨を連動させて、背骨のアーチをつくっていきます。右足は後方斜め後ろへ蹴り出し、左手を前方に伸ばします
目線は、前方斜め上です。

息を吐いて
尾骨を下に向けるように骨盤を傾けます。背骨を連動させて、背骨で山をつくります。
胸の前で右膝と左肘を近づけます
目線は、お腹を見ます。

この一連の動きを呼吸と共に数回行います。
はじめは、集中して3回くらいが良いでしょう。
終わったら、四つ這いに戻ります。

反対側もやりましょう。

次稿、
「背骨のウォームアップ」

コメント

タイトルとURLをコピーしました