「タンデュ」

バレエ

「タンデュ」について説明します。

「タンデュ」は「差し出す」という意味があると教わりました。
そのほかにも、フランス語では「張る」「先を伸ばす」と言った意味があります。

バーレッスンでは1番ポジションと5番ポジションもしくは、3番ポジションから行います。

1番ポジションの「タンデュ」を例にとってみましょう。
バーに向かってまず1番のポジションに立ちます。両手をバーにそえます。
「タンデュ」は膝を伸ばしたまま行います。
1番ポジションから、足を前や横や後ろに差し出します
足首、つま先も伸ばします

足を前に出す
1番ポジションから片足を前に出していきます。
膝とつま先は外を向けたまま、かかとから前に出していきます。
足裏で床を撫でるようにして出していきます。
最後は足首、そして、指先を伸ばします。
 足を戻す時は、
同じく膝とつま先は外を向いたまま、つま先から戻します。
指、そして、かかと、と順番に床に下ろして、足裏で床を撫でるようにして1番ポジションに戻します。

足を横に出す
1番ポジションから片足を横に出していきます。
膝とつま先が外を向いたまま、かかとから横に出していくイメージで横に出します。
足裏で床を撫でるようにして出していきます。
最後は、足首、そして、つま先を伸ばします。
 足を戻す時は、
同じく、膝とつま先が外を向いたまま、指、そして、かかと、と順番に床に下ろして、つま先が後ろを向くようにしながら、足裏で床を撫でるようにして1番ポジションに戻します。

足を後ろに出す
1番ポジションから片足を後ろに出していきます。
膝とつま先が外を向いたまま、つま先から後ろに出します。
足裏で床を撫でるようにして出していきます。
最後は、足首、そして、つま先を伸ばします。
 足を戻す時は、
同じく、膝とつま先が外を向いたまま、かかとから戻してくる様にします。
指、そして、かかと、と順番に床に下ろして、足裏で床を撫でるようにして1番ポジションに戻します。

注意ポイント
バーレッスンは、センターラインと軸足、上半身をつくっていきます。
動かしている足ばかりに意識を取られないように、動かしていない方の足、そして、上半身にも注意を向けましょう。
大切なのは、センターのラインを通すこと。骨盤の角度は、三角形を床と垂直にすること。
それらを保ちながら、片足を動かしていきます。
両足とも、足の内側の筋肉を意識して、常に外旋させる意識を持ちましょう。(アンデオール)
膝は曲げずに伸ばしたまま行いましょう。

意識することが沢山ありますが、力をぬいて行いましょう。
集中してコツコツ頑張りましょう。

次稿は、
「ジュテ」です。→ こちら
「レッスンの流れ」にもどる。 → こちら
「上半身を引き上げる」とは → こちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました