バレエの「ポジション」

バレエ

バレエのポジションについて書いていきます。

バレエの足のポジションは番号で決められています。
1番から6番まであります。

1番 かかと同士をつけてつま先を外側に向けて立ちます。

2番 1番の足を肩幅程度に開きます。

3番 1番の足を少し前後に開き片足の土踏まずの前にもう1つの足のかかとをつけます。

4番 1番の足を前後に開きます。足幅は、自分の足の大きさサイズ程度。
 
5番 1番のあしを前後に重ねます。後ろの足のつま先の前に前の足のかかとがきて、後ろ足のかかとの前に前の足のつま先がきます。

6番 つま先とかかとを揃えて立ちます。

見た目だけの形を説明しましたが、これには注意が必要です。

足裏
土踏まずがつぶれないようにします。
また小指側に乗りすぎないようにします。
親指の付け根、小指の付け根、かかとに均等に体重が乗るような意識が良いと思います。

骨盤の傾きの角度 → こちら

センターのラインを意識する。 → 「センターのライン」については、こちら

脚を外旋させることでのねじれが出ないようにします。
どのポジションでも、膝を曲げたときにつま先と膝が同じ向きを向く程度に、ポジションの足をセットします。

脚を外旋させてポジションに入れて使うことは、バレエの大きな特徴です。
1つの形式としての美学と、脚の内側の筋肉外旋させてを使う(アンデオール)ことでバレエの動きを可能にしていきます。

アンデオールは別項で説明します。
そして、ポジションは 「 腕 」 にもあります。

足のポジションが分かったら、プリエをしてみましょう。  
  
プリエ
バレエのレッスンの流れ」。







コメント

タイトルとURLをコピーしました