背骨の動き 「猫と牛のポーズ」

ヨガ

「猫のポーズ」と「牛のポーズ」

センターのライン」と「骨盤の角度」が分かったら、今度は「背骨」を動かしてみましょう。

猫のポーズ」から「牛のポーズ」への流れで「骨盤」と「背骨」と「」の連動を感じます。

「猫のポーズ」

・四つ這いになります。
・肩の下に手首、股関節の下に膝がくるようにします。
・骨盤をニュートラルのポジションに合わせ、背骨を床と平行にします。頭の先から尾骨(お尻の先)まで一直線に感じます。(四つん這いの姿勢)
・この状態から、尾骨(おしり)を下に向けるように骨盤を傾けます
・背骨を丸くして、肩甲骨から手で床を押して、目線はお腹を見ます。
・背骨で山をつくっていきます。

ここから、今度は骨盤を反対に傾けます

「牛のポーズ」

尾骨 (おしり) が天井に向く方向へ骨盤を傾けます
・背骨を連動させ、腰あたりの背骨でアーチをつくり、背中をそらしていきます。(背骨の弯曲をより深めていきます。)
・胸を開き、頭を持ち上げます。
・顎と胸を離し、目線は斜め前方を見ていきます。

この骨盤を傾ける方向を覚えます。
骨盤を傾けて背骨の山をつくる方向と、骨盤を反対に傾けて背骨でアーチをつくる方向です。
この2つの動きを、呼吸と共にゆっくり繰り返し「骨盤と背骨の連動」「背骨から頭の連動」を覚えます。

カラダを良い状態に保つために背骨の柔軟性がとても大切になります。

発展。
「トラのポーズ」へ → こちら

参考にどうぞ。
「上半身を引き上げる」 → こちら

更に発展。
「ダウンドック」からの「トラのポーズ」からの「鳩のポーズの変形」と「鳩のポーズのツイスト」

コメント

タイトルとURLをコピーしました