次は、「フォンデュ」です。
「フォンデュ」は「溶ける」という意味です。
チーズフォンデュの「フォンデュ」と同じです。
バレエでは、「片足のプリエ」のことを差します。
片足に重心を乗せるので、5番ポジションのプリエが最も望ましいですが、初めのうちは、1番ポジションもしくは、3番ポジションのプリエから始めましょう。
・両手バーでの1番ポジションのフォンデュを例にとってみましょう。
バーに向って1番ポジションで立ちます。
両手をバーに添えます。
ドゥミプリエをします。その時に、片足のつま先を反対足の足首に付けます。
両膝はドゥミプリエと同様に外側に向けましょう。
ここから両足を伸ばしていきます。
方向は前、横、後ろがあります。
両足同時に伸ばしきり、そこから、また両足同時に曲げ、片足のドゥミプリエにもどります。
1番ポジション
フォンデュ 前に伸ばす
フォンデュ 横に伸ばす
フォンデュ 後ろに伸ばす
フォンデュ 1番ポジションにもどる。
片足のドゥミプリエを繰り返しながら、反対の足は前、横、後ろへと伸ばします。
注意ポイント
センターのラインを通し、上下にエネルギーを通します。
初めのうちは、上げる足は45度までにして、骨盤の角度は、三角形が床と垂直のまま行います。
「プリエ」で意識したことを忘れずに、「ドゥミプリエ」の延長に「フォンデュ」があります。
上半身を引き上げ続けることを忘れずに。
足を外旋させることを忘れずに。
合わせて覚えましょう。
「クッペ」と「クドゥピエ」
・「クッペ」は「カットした、カットされた」と言う意味です。
バレエでは、足首を反対の足のつま先でカットするような動きを指します。
・「クドゥピエ」は「足首」という意味です。
片足のつま先が、反対足の足首に着いている状態を指します。
「フォンデュ」の始まりもこの「クッペ」になります。
言葉と動きを覚えることで、動きがより明確になりますね。
ついでに、
バレエで、5番ポジション、3番ポジション、1番ポジションの状態から片足になる時は、「ジュテ」か「クッペ」を通ると覚えておいてまずは、大丈夫です。
バレエは奥が深いので少しずつ深めていきましょう。
次は、「フラッペ」です。
「レッスンの流れ」にもどる。 → こちら。
「プリエ」を確認する。 → こちら。
コメント